歯が抜けた
入れ歯に悩んでいる
インプラントにしたい
Prosthodontics & Denture
-
歯が抜けてしまった
-
歯が抜けたままになっている
-
入れ歯をつくりたい
-
入れ歯が合わない、壊れた
-
入れ歯を何回つくり直しても合わない
-
入れ歯以外の治療方法を知りたい
入れ歯やインプラントのことでお悩みでしたら、
ご相談ください。 患者様に合わせた治療方法を、ご提案させていただきます。歯を失った場合、「ブリッジ」「入れ歯(義歯)」「インプラント」の3つの治療法があります。
治療法や使用材料によってメリットとデメリット、費用や治療期間の違いがありますので、詳しくはご相談ください。
Treatment Details
当院の補綴・義歯治療
-
-
ブリッジ
ブリッジは、抜けた歯が1~2本の場合の、最も一般的な治療法です。抜けた歯の両隣の歯を削り、橋をかけるように連結させた被せ物を装着し、固定します。
ブリッジの最大のメリットは、連結した被せ物が両隣の歯にしっかりと固定されることです。入れ歯のような付け外しの手間もなく、噛む力もある程度は確保できます。ただむし歯ではない歯を削る必要があったり、清掃が難しいなどのデメリットもあります。 -
-
入れ歯
抜けた歯が数本にわたる場合や、一番奥の歯が抜けた場合は、入れ歯やインプラントによって治療します。金属のバネを残った歯にひっかける「部分入れ歯」は、年齢にかかわらず幅広く利用されています。
入れ歯のメリットは、健康な歯をほぼ削らずに済むことや、取り外して洗えるため清潔を保てることです。デメリットは、見た目によくない、噛む力の確保が難しい、などがあります。 -
-
インプラント
インプラントは、顎の骨に人体になじみやすい金属でできた人工的な歯根を埋め込み、そこに土台を立て被せ物を被せる治療法です。歯の上部(歯冠部)だけではなく、根元(歯根部)までを補うことができます。
顎の骨に埋め込む人工的な歯根には、チタンという金属が用いられます。チタンは生体親和性が高く骨と結合する性質があり、その性質を使って固定するため、噛む力は天然歯とほぼ同等になり、審美性も確保できます。また隣の歯を削る必要もなく、周囲の歯に負担をかけることがありません。これらの点がインプラント治療のメリットです。
しかし、インプラントをしたからといってブラッシングを怠ったり、メンテナンスに通わないと、インプラント周囲に歯周炎が生じることがあるため、インプラント治療後も定期的な通院が重要となります。
Flow
診療フロー
-
カウンセリング
いつ頃からどのような症状があるのかを詳しくお聞かせください。治療についてのご不安やご希望など含め、患者様に寄り添ってお話を伺います。
-
検査
(レントゲン、口腔内写真など)お口の中を診察し、状態を確認します。レントゲン撮影などで歯や顎の骨の状態を確認します。
-
現状の説明
検査の結果をふまえて、現在の状態についてお話しします。治療方法や、そのメリット・デメリットをお伝えします。
-
治療計画の提案
患者様のご希望やご都合に合わせて、最適と思われる治療計画をご提案します。治療の流れや期間、回数、費用などをわかりやすくご説明します。
-
治療スタート
実際に治療を開始していきます。治療について気になることがございましたら、お気軽にお知らせください。