あごを動かすと音がする
口が開きにくい
開けると痛い
Temporomandibular Joint Disorder
-
口が開きにくい
-
口を開けると顎から音がする
-
口を開けると顎に痛みが出る
-
肩こりや頭痛がある
上のような症状が出ている場合、
「顎関節症」の可能性があります。 早めの歯科医院の受診をおすすめします。当院では患者様一人ひとりの症状に合わせて、最適な治療方法をご提案します。
-
顎関節症はなぜ起こる?
「口が開きにくい」「顎を動かすと音がする」などの症状が出る顎関節症ですが、その原因は多岐にわたります。歯並びや噛み合わせなど歯の原因から、身体全体の姿勢、首や膝など離れた部位の原因まで、顎関節症の原因はさまざまあります。
-
Treatment Details
当院の咬合・矯正治療
-
-
スプリント療法
顎関節症の治療法として、現在最も広く行なわれている治療法がスプリント療法です。スプリントとは、患者様一人ひとりの歯型を採って作製する、プラスチック製のマウスピースのことです。装着することで、上下の歯の噛み合わせが均等になるようにし、左右の顎のアンバランスを改善することにより、顎関節への負担が軽減します。またそれにより睡眠中の歯ぎしりや食いしばり、それに伴なう肩こりや頭痛の改善にも効果が期待できる治療法です。
-
-
噛み合わせ治療
顎関節症の大元の原因が噛み合わせにある場合があります。正しい噛み合わせで噛むことにより顎関節への負担が減り、症状が軽減する場合があります。
Flow
診療フロー
-
カウンセリング
いつ頃からどのような症状があるのかを詳しくお聞かせください。治療についてのご不安やご希望など含め、患者様に寄り添ってお話を伺います。
-
検査
(レントゲン、口腔内写真など)お口の中を診察し、全体の状態を確認します。レントゲンやCTを撮影し、顎関節の状態を確認します。
-
現状の説明
検査の結果をふまえて、現在の状態についてお話しします。治療方法や、そのメリット・デメリットをお伝えします。
-
治療計画の提案
患者様のご希望やご都合に合わせて、最適と思われる治療計画をご提案します。治療の流れや期間、回数、費用などをわかりやすくご説明します。
-
治療スタート
実際に治療を開始していきます。治療について気になることがございましたら、お気軽にお知らせください。