歯が動く
歯ぐきが腫れている
血が出る
Periodontal
-
歯がぐらぐらする
-
歯ぐきが減った(下がった)
歯が伸びた -
歯ぐきと歯ぐきの隙間が
目立つようになった -
歯ぐきが腫れている
-
歯みがきやうがいのときに
血が混じる -
口の中がネバネバする
口臭が気になる
上のような症状が出ている場合、
「歯周病」の可能性があります。 早めの歯科医院の受診をおすすめします。歯周病とは
歯の周囲にあって歯を支えている「歯周組織」が、細菌によって炎症を起こす感染症が「歯周病」です。
歯周病は、進行段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
-
-
歯肉炎
歯肉炎は、炎症が歯ぐきの内部にとどまっている段階です。プラーク(歯垢)や歯石をしっかりと取り除く処置を行なえば、健康な歯ぐきを取り戻すことができます。
-
-
歯周炎
さらに進んだ歯周炎は、炎症が歯を支える骨にまで広がった状態です。この段階では、「歯周ポケット」の奥深くにある歯石の除去や再生治療、重度の場合は抜歯などの治療を行ないます。
Treatment Details
こんな治療を行ないます
-
-
SC・SRP
SC(スケーリング):歯の表面に付着したプラークや歯石、着色汚れなどを除去する処置です。超音波スケーラーや手動のスケーラーなどの器具を使用します。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング):歯周病治療の重要な基本治療の1つで、上記のスケーリングに加えて、歯の根っこに付着した歯周炎の原因となる細菌や病的な歯質を除去し、為害性のない滑沢な状態にすることで、歯ぐきの健康な状態への回復を促します。
-
-
再生治療
歯周病が進行して骨(歯槽骨)が失われると、歯石やプラークを除去するだけでは治療として不十分な場合があります。その場合、「歯周組織再生誘導法」という方法で、骨の回復を促す方法を用いることがあります。特殊な膜を使って再生を促す「GTR法」や、専用の薬剤を塗布する「エムドゲイン療法」などがあります。身体が元々持っている再生能力を引き出すことで、歯槽骨を含めた歯周組織を再生させることを目指します。
Flow
診療フロー
-
カウンセリング
いつ頃からどのような症状があるのかを詳しくお聞かせください。治療についてのご不安やご希望など含め、患者様に寄り添ってお話を伺います。
-
検査
(プロービング検査、レントゲン検査など)お口の中を診察し、歯周病の進行レベルを確認します。プローブという専用の器具で歯周ポケットの深さを測定したり、レントゲンを撮影し歯や骨の状態を確認します。
-
現状の説明
検査の結果をふまえて、現在の状態についてお話しします。治療方法や、そのメリット・デメリットをお伝えします。
-
治療計画の提案
患者様のご希望やご都合に合わせて、最適と思われる治療計画をご提案します。治療の流れや期間、回数、費用などをわかりやすくご説明します。
-
治療スタート
実際に治療を開始していきます。治療について気になることがございましたら、お気軽にお知らせください。