過去に治療した
ところが
気になる
詰め物・被せ物が取れた

Detachment

  • 詰め物・被せ物が取れた

  • 詰め物の周りが黒い

  • 以前治療した歯が
    冷たいもの、温かいものでしみる

  • 詰め物の縁に舌で触れると
    引っかかりを感じる

上のような場合、「セメントの劣化」や「むし歯の再発」が
起きている可能性があります。
早めの歯科医院の受診をおすすめします。

過去に治療した歯の、詰め物や被せ物のことでお悩みの方も多いのではないでしょうか。

原因1:セメントの劣化

1つ目に、詰め物や被せ物の不適合や、歯と接着するセメントの劣化が原因のことがあります。この場合、土台の歯や詰め物自体に問題がなければ、再セットが可能です。歯や詰め物に問題がある場合は、再度詰め物・被せ物をする治療を行ないます。

原因2:むし歯の再発

2つ目は、むし歯の再発(二次う蝕)です。一度治療した歯と詰め物の間に隙間が生じ、そこから細菌が侵入することで、むし歯が再発してしまうことがあります。この場合は、再度むし歯の治療が必要となります。

Treatment Details

男性スタッフが患者さんを治療する様子

拡大鏡

歯科の治療は視野が狭く、肉眼ではっきりと確認することが難しいことが多くあります。そのような場合には歯科用の拡大鏡を用い、患部を拡大して見ることにより精密な治療が可能となり、歯の削り過ぎを防ぎ、安全で適切な治療を提供することができます。

女性スタッフがマイクロスコープを使用している様子

マイクロスコープ

当院では歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しております。マイクロスコープを用いることにより患部を肉眼の20倍まで拡大することができ、より精密な治療が可能となります。むし歯が進行して神経の治療(根管治療)が必要になった場合、細菌や感染物質を完全に除去し、再発を防ぐ精密な処置を行なうことが重要です。また、むし歯治療や被せ物の治療では、歯の健康な部分の削りすぎを防止することもでき、治療時間の短縮にもつながります。

Flow

  • 女性スタッフが患者さんにカウンセリングする様子

    カウンセリング

    いつ頃からどのような症状があるのかを詳しくお聞かせください。治療についてのご不安やご希望など含め、患者様に寄り添ってお話を伺います。

  • 男性スタッフが患者さんの歯を診察している様子

    検査

    お口の中を診察し、詰め物や被せ物の状態、むし歯の再発がないかを確認します。

  • 男性スタッフが患者さんに説明をしている様子

    現状の説明

    検査の結果をふまえて、現在の状態についてお話しします。治療方法や、そのメリット・デメリットをお伝えします。

  • 男性スタッフが患者さんに治療計画を提案する様子

    治療計画の提案

    患者様のご希望やご都合に合わせて、最適と思われる治療計画をご提案します。治療の流れや期間、回数、費用などをわかりやすくご説明します。

  • 2名のスタッフが患者さんを治療している様子

    治療スタート

    実際に治療を開始していきます。治療について気になることがございましたら、お気軽にお知らせください。